こんにちは!
こうへいです☆
今日も引き続き日記を書きます!!
今日の朝一
今日は6時前に起床。
1度、3時過ぎに目が覚めましたが、すぐに入眠できたので睡眠の質には影響なし。
携帯をベットに持ち込まないと良い感じに寝れてます。
起床後は、いつものルーティンを実施。
瞑想、紙に書き出し、血圧測定、ストレッチ、顔のマッサージ。
筋トレはもう少し後でします。
肩が凝っている気がするので、肩のケアもやっていきたいですね!
肩凝りは頭痛にもつながるので、ほんまにいやです。
頭痛があると一日憂鬱です。。
しっかりストレッチして、治すぞー!!
風邪は大丈夫そう!
運動もしつつ、週末の大阪マラソンに備えます☆
今日のメモ(いい言葉など)
傾聴は心のやり取り
正しいと証明したい気持ちが人を遠ざける
失敗を避ける事が最大の失敗だ
無条件の愛が人を育てる
→クライアントには少し足りてない人がいるかもしれないので、無条件の愛で受け止める
毎日自分を小さく律する事が、大きな困難にも負けない耐性をつくる
→60分ジョグ、掃除、洗濯、料理、トイレ掃除などの単純作業。
人に伝える事を前提として情報を得る。
今日の日記
今日はキャリアコンサルタントでも一番大切な『傾聴』について。
今、『マンガでやさしくわかる傾聴』という本を読んでいるので、その内容をメモがてらに書いていきたいと思います!
キャリアコンサルタントの資格だけでなく、『傾聴』をマスターすると様々な場面で活用できると思います!
やっぱり自分の理想のチームも作りたいし、会社も作りたいんで、そこでも『傾聴』の技術は必須かなと思います。
今日は『傾聴』について、学ぶぞー!
【傾聴について(メモ)】
人は誰もが認められたいという承認欲求があって、自分が大切にされていると感じる承認欲求が満たされる。
→そのためには相手の話を聴き、相手の世界観を受け入れ、あるがままに受け入れる。
(自分の価値観を押し付けない。)
人はなぜ話を聴いてもらいたいのか?
→誰もがもつ「自分を表現したい」という強烈な欲求が大きく関係。
人は自分のことを話すのは快感!
ただし、
「相手が興味をもって聴いてくれて、本音をいっても否定せず受け入れてくれて、わかってくれる時に限る」という条件付き。
アンダーソンメモ
アンダーソンはちょっと自分の価値観を押し付ける所あり。自分の固定観念が強い。自分が正しいとも思っている。
後は集中力がない。
→集中力については、DaiGoさんの『超集中力』を読んで、学びます!
「聴く」と「聞く」の違い
傾聴・・・耳を傾けて相手の話をよく聴く事(まずここができていない。相手の事しか考えない。)
傾聴のポイント
相手の気持ちに想いをはせながら、相手の感情も考えもなるべくその人の身になって理解し受容することが大切
言葉によって表現されている話し手の思いをなるべく自分の事のように共感的に理解し、理解した事を言葉で返す。
アンダーソンメモ(注意)
相手の話から、自分の話を良くする。相手の立場になってない。
アンダーソン自身も自分の話から相手の話に切り替わったら、聞いてくれてないんやなー、興味ないんやなーと思う。
自分ベースで話している。
傾聴されると
心が柔軟になる。
今まで気付かなかった気持ちに気付く。
聴き手にも変化があわれる。価値観が広がり柔軟になる。
傾聴の効果(最強!取得しないと!)
人間関係がよくなる
職場でのコミュニケーションがスムーズになる
人の心の支えになる
※傾聴は心のやりとり
傾聴のスキル
①オウム返し
相談者の言葉を聞き、相槌を打ったり、うなずきながらキーワードとなる言葉を繰り返す
ここでポイント
誰しもが思っている事
・自分を表現したい
・自分のことをわかってほしい
・自分を受け入れてほしい
聴くのが下手な人(アンダーソン、、、かなり該当します。)
・関心がない
・否定する
・決めつけてくる
※表情やしぐさから相手の伝えたい事を感じ取り、相手に伝える
→共感する
共感するとは?
正しい、正しくないを判断しない
自分が話し手になったかのように想像し、感じ、その感情を味わう
※正しさを証明したいという気持ちが人を遠ざける
話す時の姿勢、反応
相手(クライアント)の方を向く
「はい」、「うん、うん」、「そうなんですね」、「なるほど」などと豊かに反応
傾聴によって、『感情』が吐露できれば、冷静さを取り戻してくれる。
→キャリアコンサルタントで言えば、信頼関係(ラポール)が形成された
人間の持つ特に根源的で強烈な心理的衝動
①自己実現を求める衝動
もっと成長したい、もっと素晴らしい人間になりたいなど
→楽しい人生にしたい、自分らしくいきたい、成長したい、心の傷や痛みを治そう
→アンダーソン自身も今、この状態
②無条件の愛情を求める衝動
愛情不足は形を変えて、湧き上がってくる
③変化を恐れ現状維持を求める衝動
不幸な人ほど変化と成長を怖れる
④表現を求める衝動
傾聴をするために欠かせないポイントが、「共感」と「受容」
→ロジャーズの受容、共感、自己一致ですね。
共感とは?
話し手の思いやわかってほしいことを、あたかも自分のことのようにありあり、ひしひしと想像して、感じながら聴くこと。
→これが傾聴における『共感』
※理解する事なく、漠然と聞いていたり、表層的に聞いていたり、形式的にオウム返しをしながら聞いているだけだと、話し手になんとなく伝わる。
※相手にレッテルを貼らない
→ありありと理解する事が大切。
→外側からみて、「ヘンな人」、「几帳面な人」、「いい人・悪い人」などのレッテルを貼らない
人がもつ本来の自分らしさ、しなやかさ、たくましさが輝き出すのは、自分の心に正直にいることが大切。
→これはアンダーソンにもめちゃくちゃ当てはまる。
しかし、誰しも
「こうでなければならない」、「こんな事を思ってはいけない」などの観念によって自分を縛り、不自由になっている。
→アンダーソン自身も無駄なプライド、観念がある。
(観念:あるものについていだく意識内容。)
自分自身をそのように縛っている人ほど、他人についても同様に「ああじゃなければならない」、「こうじゃなければだめ」と裁き、縛っている。
→アンダーソン、めちゃくちゃ当てはまっているかも。
なので、自分の心にあるそんな縛りから自由になればなるほど、自由になり、生き生きとして自分らしさが輝く
・努力をする事が立派だから、努力するのではない。
→自分が立てた目標を達成したいから、上達したいから努力する。
・遊びもできないと人間としてつまらないから遊ぶのではない。
→楽しい事が好きだから遊ぶ。休息が欲しいので、休む。
傾聴の根底には、人間の本質への信頼がある。
→この信頼がなければ、「他人を、自分が思うよい方向へ変えなければならない」と思うので、相手の話を落ち着いて聴き、相手を受け入れる事はできない。
→アンダーソンは相手を良い方向に変える!との思いがめちゃくちゃ強いです。
※「ほめ」と受容は違う。
→ほめるは聴き手の価値判断が入っている。
→「私の価値基準に合う事ですから、あなたを認めます。」となる。
→その関係になると、相手はほめる事しか言わなくなり、本心が聴けない。
※傾聴している時に、話し手の話す内容に批判的な思いがわいたり、間違っているように感じたり、話し手の行動や考えや感情を変えたくなったりするのは、
→話し手の何か大切なことがわかっていない。のが原因
→まだ理解できていない事を理解しようと努める事が大切。
傾聴とは、人と人をつなぐコミュニケーション☆
【共感と同感の違い】
共感の難しい所は境界線
→相手の話を聴いているうちに、いつの間にか相手の感情に飲み込まれる事がある。
→相手の体験で、自分の感情が動くと、同感になり、自分の感情で動いてしまう
(共感するときは、自分の感情や意見は横に置く必要がある。)
→人の話で感情的になる事ありますね。アンダーソンもよくあります。
これは同感であって、共感ではない。
共感の底にあるのは
話し手の気持ちを同じ人間として、理解しようとする態度の事。
同情ともよく間違える。
同情の底には相手の事を自分より弱い存在だと見下す態度になる。
→対等にみていない。
傾聴は相手の対等の立場。
→話し手の気持ちが、あたかも自分自身のものであるかのように感じる事を心掛ける。
いやー、しかし、傾聴は奥が深い。
ちょっとメモをしていきましたが、傾聴についてはまだまだ学ぶ所があるので、固定ページに移したいと思います!
なので、傾聴のメモはここまで。
今日はというか、今週は株の動きを自分から見ないという目標を立てました!
月曜日はクリア!
正直、株の動きをみないとめちゃくちゃ時間があります☆
今までどんなけ株の動きに影響されて、どんなけ時間が奪われてたのかがわかりました!
株についても学びたいですが、今はキャリアコンサルタントの勉強や簿記の勉強、マラソン練習の方が大切なので、そこに時間を使っていきたいと思います!!
今日はなんか良い一日です☆
改めての気付きもありましたし、この気付きを活かして、もっともっと勉強して、成長していきたいです!
今日、改めて思ったので、
アンダーソンは、
完璧主義。
そして、人並み以上の成果を上げないと、満足しない。
→客観的にみると、そういった人と接したくないですし、あまり関わりたくないですね。
人にも厳しくて、自分にも厳しい。
もっともっと柔軟に、そして、失敗も楽しむ、受け入れる、ネタができたと思う。
小さな成功、成長をしっかりと把握し、喜んでいきたと思います!
今日は軽く走るぞー🏃
風があまり強くなければ、サブ3ぺースで軽く5~8kmくらい走りたいな!
本日はこのへんで!
久しぶりにえのき購入したから、えのき炒めるの楽しみ☆
バイバーイ
コメント